【auのiPhone6はSIMロック解除不可】乗り換えられるMVNOはこの2社
この記事は12月11日に修正・追記しました。
「端末代の支払いも終わってるし、今のiPhone6でMVNOに乗り換えたい」
「でもSIMロック解除の方法がよくわからないんだよね」
結論からお伝えすると、auのiPhone6はSIMロック解除できません。
なので「ソフトバンクとドコモ回線のMVNOには乗り換えられない」ということです。
この記事では、auのiPhone6がSIMロック解除出来ない理由とauのiPhone6で乗り換えられるMVNO2社をお伝えします。
今の携帯料金だと「年間6万円も捨てている」ことになります。
(月々料金8,000円→3000円の場合)
\「もっと早く乗り換えればよかった!」の声多数/
■いくら損してきたかザッと計算したら…5年で30万。
■格安SIMにして後悔しました…。なんでもっと早く変えなかったんだろうってww
■夫婦で13,000円だったのが5,000円に。ドコモ→mineoにしたけど何の変化もないから、早く変えておけばよかった
■今まで大手キャリアに高い料金払ってたのがホント馬鹿みたい
auのiPhone6がSIMロック解除ができない理由とは
つい数年前までは、大手キャリアが販売するスマホは「SIMロック」がかかっていました。
つまり「購入したキャリアでしか使用できない」ということです。
しかし、総務省が「SIMロック解除に関するガイドライン」を策定し、キャリアで販売されたスマホでも他のキャリアやMVNOで使えるように2015年5月にSIMロック解除を義務化しました。
iPhone6は2015年5月以前に発売された端末なので「SIMロック解除の対象外」となり販売された回線以外のMVNOでは使用できません。
【au版iPhoneでSIMロック解除不可の機種】
- iPhone6
- iPhone6 Plus
- iPhone5s
- iPhone5c
- iPhone5
- iPhone4s
つまり、iPhone6を持っている人は、SIMロック解除しなくても使用できる「au回線を使用したMVNO」に乗り換えると良いんです。
auのiPhone6が使えるMVNOは「UQモバイル」と「mineo」
auのiPhone6が使えるMVNOは
- UQモバイル
- mineo
の2択です。
UQモバイルとmineoを比較
まず、UQモバイルとmineoの違いを簡単に言うと、こうなります。
mineo…「料金は安い(通話かけ放題なし)」×「通信速度はMVNOの平均で、時間帯によって不安定なことがある」×「テザリング不可」
上記のことを頭に入れたうえで、2社の比較表をご覧ください。
加えて、格安SIMに乗り換えて「重視するポイント」「譲れないポイント」を考えると、どちらがよいかすぐに判断できますよ。
項目 | UQモバイル | mineo |
---|---|---|
(5分かけ放題付き) |
||
(5分かけ放題付き) |
||
「5分かけ放題」が プランに無料付帯 |
10分かけ放題 850円 |
|
おすすめのau系MVNO「UQモバイル」
UQモバイルはCMでおなじみのMVNOでご存じの方も多いことでしょう。
UQモバイルのポイントはキャリアと遜色ないほど通信速度が速いところです。
MVNOは速度に不安があってスマホユーザーは敬遠しがちですが、UQモバイルなら「au回線をそのまま使用しているため」回線速度に定評があり安心して使えます。
また、スマホはデータ通信より通話がメインという方にもUQモバイルはおすすめできます。
UQモバイルには5分かけ放題の「おしゃべりプラン」や通話定額の「ぴったりプラン」があり自分の通話スタイルに合ったプランが選べます。
料金はmineoや他のMVNOに比べると高めですが、auと比べると「回線そのものの品質は同じで料金だけが安くなる」と思ってください。

おすすめのau系MVNO「mineo」
mineoはau系MVNOの先駆けで、日本初のマルチキャリアです。
auとドコモの2回線を取り扱っています。
au系MVNOの老舗ということもあり、プラン内容や基本サービスはしっかりしていてサポート体制も万全です。
豊富なサポートオプションに加え、ユーザーやmineoスタッフのフォーラム(登録制)があり、結構活発な意見交換がされています。
また料金は、UQモバイルと比較すると約800円安いです。
その代わり「au回線を借りている」ので、通信速度の安定性に欠けます。
「通信速度は特に気にしない」×「料金は安いほうがいい」×「テザリングは必要ない」という方はmineoを選んで間違いないです。
まとめ
いかがでしたか?
auのiPhone6は「UQモバイル」と「mineo」の2社で使用することができます。
2つのMVNOの特性を見て、ご自身にあった会社を選んでくださいね。