【失敗から学ぶ】UQモバイルのMNP乗り換え方法と6つの注意点
この記事は11月30日に修正&加筆しました。
「UQモバイルに乗り換えたいけど、MNPって面倒そう」
「ちゃんとできるか心配だから誰かにやってほしい」
UQモバイルに乗り換えようと決めたものの、MNPや初期設定が「面倒」または「不安」な方が多いと思います。
しかし、UQモバイルのMNP乗り換えは、注意点さえ頭に入れておけばとても簡単!
作業時間は30分、回線切り替えは早くて5分程度です。
ではその注意点とは何なのか、失敗経験を元に、MNP乗り換え方法と一緒にご紹介します。
《この記事でわかること》
✔MNPで事前に把握すべき「注意点」がわかる
✔MNP経験者が「どこで躓くのか」わかる
✔公式HPでは説明しきれない詳細が「経験談付き」でわかる
✔iPhoneでのMNP方法がこの1記事で「全部」わかる
今の携帯料金だと「年間6万円も捨てている」ことになります。
(月々料金8,000円→3000円の場合)
\「もっと早く乗り換えればよかった!」の声多数/
■UQモバイルにして後悔しました…。なんでもっと早く変えなかったんだろうってww
■夫婦で13,000円だったのが5,000円に。au→UQにしたけど何の変化もないから、早く変えておけばよかった
■今まで大手キャリアに高い料金払ってたのがホント馬鹿みたい
■いくら損してきたんだろ…30万は確実だよね

目次
絶対確認!UQモバイルへMNP転入する際の注意点6つ
UQモバイルにMNP転入する際の注意点は6つです。
《MNP転入する際の注意点6つ》
- 回線切り替えはSIMカード発送から
「7日後に自動で行われる」 - MNP予約番号取得後「2日以内」に乗り換えること
- MNP転入料金は0円だが「SIMパッケージ代3,000円」が必要
- SIMカードの種類を間違えると使用できない
- 回線切り替えのタイミングで今契約している携帯会社は「解約」になる
- 商品の受け取りは「契約住所のみ」
面倒と思われがちなMNP転入をスムーズにするため、事前にチェックしておきましょう。
それでは、詳しく説明していきます。
【注意点1】回線切り替えは何もしないとSIMカード発送から7日後に自動で行われる
UQモバイルではSIMカード発送から7日後、回線が自動で切り替わるように設定されています。
SIMカードが到着するタイミングでは切り替わりません。
発送日を確認しておいて、いつから切り替わるのか把握しておきましょう。
UQモバイルに申し込み後「配送手配完了のご案内」というメールが、登録したアドレスに届きます。そのメール受信日が発送日となります。
また、7日以内に切り替えたい場合は、自分でも切り替えられます。
自分で回線切り替えを行う方法は、2つです。
1.my UQ mobileにログイン
※後程詳しく説明します
- UQモバイル公式ホームページ内の「my UQ mobile」トップページから「お申し込み状況一覧」をクリック
- ステータスが「回線切替待ち」となっていて、その右にある「回線切替」をクリック
- 確認画面が表示され完了ボタンをクリック
2.電話
UQお客さまセンター(0120-929-818)に電話し回線の切り替えを依頼します。
いずれの場合も、手続き後30分程度で回線が切り替わりUQモバイルが使用可能になります。
(早い場合は、5分程度で切り替わることも)
【注意点2】MNP予約番号を取得後、2日以内に乗り換えなければいけない
UQモバイルに限らず、他のキャリアからMNP転入する場合には「MNP予約番号」が必要です。
この番号には有効期限があり、発行当日を含めた15日間のみ有効となっています。
UQモバイルでは、取得後2日以内に乗り換えるように案内がされています。
本当に2日でないとダメなのか、当編集部が問い合わせて確認しました。
すると「審査に時間が掛かるため、2日以内で乗り換えなければならない」との回答でした。
とても短いので期間内に手続き出来るように、事前準備をしっかり行いましょう。
【注意点3】MNP転入手数料は0円だが、SIMパッケージ代として3,000円必要
UQモバイルにMNP転入する際、転入手数料は一切かかりません。
ただし「SIMパッケージ代」として3,000円がかかるので、この点には十分注意しましょう。
ちなみに、SIMパッケージ代とはSIMカード料金のことで、
どの格安SIM会社でも、MNPの際に必要な費用です。
【注意点4】SIMカードの種類を間違えると使用できない
UQモバイルでSIMのみ購入する場合、今使用している端末に対応したものでなければ、乗り換えても使用できません。
必ず、UQモバイルの動作確認端末一覧で、対応のSIMを確認しましょう。
UQモバイルのSIMは3種類です。
- microSIM(LTE用)
- nanoSIM(LTE用)
- マルチSIM(VoLTE用)
LTE用SIMはLTE端末で、VoLTE用SIMはVoLTE用端末で使用できます。
この2つの違いは「利用する音声通話の回線」です。
- LTE対応端末
音声通話を利用する際、LTEから3Gに自動的に通信が切り替わる - VoLTE対応端末
音声通話を利用する際、データ通信と一緒でLTEが利用できる
iPhoneの場合、iPhone6以降がVoLTEに対応しています。
SIMカードの種類を、事前に確認することを忘れないようにしましょう。
【注意点5】回線切り替えのタイミングで今契約している携帯会社は解約になる
UQモバイルに回線が切り替わるタイミングで、今契約している会社は解約になります。
同時にUQモバイルとの契約が開始します。
UQモバイルに乗り換えると同時に、機種も変更する方は、バックアップやLINE・電話帳の移行など、計画的に行っておきましょう。
また、キャリア決済を登録している場合は、決済先の変更や再登録をしておきましょう。
【注意点6】商品の受け取りは契約住所のみ
商品の受け取りは、契約住所でしかできません。
一度ポストに不在票が入っていて、なかなか受け取る時間がないため
「佐川の営業所での受け取りはできますか?」とUQお客様センターにメールで尋ねました。
その結果「営業所での受取ができない荷物となっている」との返信が届きました。
家を不在にすることが多い人は、事前に受け取れる日を考えておきましょう。
《注意点6つをおさらい》
- 回線切り替えはSIMカード発送から
「7日後に自動で行われる」 - MNP予約番号取得後「2日以内」に乗り換えること
- MNP転入料金は0円だが「SIMパッケージ代3,000円」が必要
- SIMカードの種類を間違えると使用できない
- 回線切り替えのタイミングで今契約している携帯会社は「解約」になる
- 商品の受け取りは「契約住所のみ」
これまで絶対に確認すべき注意点をお伝えしました。
次に実際のMNP転入方法をご紹介します。

即日OK!UQモバイルへのMNP転入方法~完全マニュアル~
UQモバイルのMNP転入は、大きく5つの手順があります。
まず、おおまかな流れを説明します。
- 事前準備
- MNP予約番号取得(=今契約している会社からMNP転出する)
- UQモバイルオンラインショップにて申し込み
- SIMロック解除(必要な方のみ)
- 商品到着~回線切り替え
1つずつ説明していきます。
【ステップ1】事前準備
UQモバイルにMNP転入する前に、必要なものを準備しておきましょう。
《事前準備に必要なもの》
- 連絡の取れるメールアドレス
- 本人名義のクレジットカードorキャッシュカード
- 免許証等の本人確認書類
ここでのもっとも注意したいのが「本人確認書類」です。
個人で申し込みする方は、下記のいずれか1点準備しましょう。
本人確認書類 | 注意点 |
---|---|
療育手帳 精神障がい者保健福祉手帳 |
|
+ 補助書類 |
健康保険証だけでは受付不可で、下記に記載の「補助書類」が必要 ※利用者の本人確認書類には、補助書類は必要なし |
次の場合は、補助書類いずれか1点を、本人確認書類とあわせて用意してください。
- 健康保険証による本人確認を希望する場合
- 本人確認書類に記載の住所と、現在の住所が異なる場合
《補助書類一覧》
補助書類 | 注意点 |
---|---|
発行日から3ヶ月以内のもの (電気・都市ガス・水道など) 【2】記載されている住所が、 【3】本人確認書類に記載の住所と現在住まいの住所が異なる場合で、 |
|
現住所・本人の氏名が 記載されているもの |
|
証明書 |
|
領収証 |
【ステップ2】MNP予約番号取得(=今契約している会社からMNP転出する)
事前準備が整ったら、ここからが本番です。
現在契約している携帯会社から、MNP予約番号を取得(=MNP転出)します。
方法は3つです。
- 店舗で手続きする
- マイページから手続きする
- 携帯会社に電話する
大手キャリアより転出する場合は、下記の表を参考にしてください。
→《auの場合》
→《ドコモの場合》
→《ソフトバンクの場合》
※auとドコモの人は、5分で終わる「Webからの申し込み」が断然オススメです。
《auの場合》
取得方法 | 番号/アクセス | 受付時間 |
---|---|---|
EZボタン→トップメニューまたはauポータル トップ → My au→ 申し込む / 変更する → au 携帯電話番号ポータビリティー (MNP) |
||
《ドコモの場合》
取得方法 | 番号/アクセス | 受付時間 |
---|---|---|
iモード i-menu → お客様サポート → お申込・お手続き → 各種お申込・お手続き PCサイト MyDoCoMo (http://www.mydocomo.com) にログイン |
||
《ソフトバンクの場合》
取得方法 | 番号/アクセス | 受付時間 |
---|---|---|
TOP → My SoftBank → 各種変更手続き → MNP予約関連手続き |
各キャリアで「MNP予約番号」と「有効期限」の2つを聞きます。
どの方法で申し込む場合も、メモの準備をしましょう。
※電話の場合、新料金プランの案内やクーポンの話をされ、引き止められることもあります。
【ステップ3】申し込み
それでは、準備ができたら、実際に申し込みを行います。
事前準備がしっかりできていれば、インターネットから【およそ5分】で手続きが完了します。
1.スマホ・自宅PCから、下のボタンを押してUQモバイルへアクセス
すると以下の画面が表示されます。
2.スクロールして「端末とSIMカード」または「SIMカードのみ」のどちらかを選択
3-1.【SIMカードのみを選択した場合】
「iPhone用SIM」と「Android用・windows用・その他」が選択できるので当てはまる箇所をクリック。
iPhone用SIMを選択した方は、お手持ちのiPhoneをクリック。
※iPhone7~iPhoneXの方は、iPhone6s以降でしたらどれを選択してもかまいません。
UQモバイルに問い合わせところ「iPhone6s以降は全てマルチSIM対応となっているのためiPhone6s以降だったらSIMフリーやauなど関係なしに選択していよい」との回答が返ってきました。
3-2.【端末とSIMカードを選択した場合】
希望する端末をクリック。
4.商品・料金プランの選択
申し込みに必要な情報を入力していきます。
契約方法の選択は、必ず「のりかえ(MNP)」を選択しましょう。
5.契約条件の確認
6.お客様情報入力
7.ご請求先情報入力
8.入力内容確認
申し込みが完了したら、すぐにメールが届きます。
9.受付完了メールに添付してあるURLから「本人確認書類」をアップデート
本人確認書類のアップロードを添付してあるURLから行います。
準備しておいた本人確認書類を写真に撮り、アップロードします。
10.配送手配完了のメールが届く
申し込み手続きは以上です。
商品が届くまでにSIMロック解除をしておきます。
(※回線切り替えをする日でもかまいませんが、3分で終わるので事前にしておきましょう。)
【ステップ4】SIMロック解除(必要な方のみ)
ドコモとソフトバンクからUQモバイルに乗り換える場合は、絶対にSIMロック解除が必要です。
auから乗り換える場合でも、SIMロック解除が必要な端末があるので、必ず動作確認端末一覧を確認しましょう。
大手キャリアでSIMロック解除する場合は、2つの方法があります。
《SIMロック解除方法》
- パソコン・スマートフォン
- 店舗
店舗の場合は、SIMロック解除の手数料として3,000円かかるので、注意しましょう。
【ステップ5】商品到着~回線切り替え
商品は、申し込みの翌日~3日程度で届きます。
回線切り替えは、何もしなければSIMカード発送から7日で自動に行われます。
自分で回線切り替えをしたい人場合、下記手順で行いましょう。
※受付時間は9:30~20:30なので注意。
《切替方法》
- 「my UQ mobile」に契約する端末以外でアクセス
- アカウントを持っている方はログイン、持っていない方は新規アカウント開設
- 「お申込み状況一覧」をクリック
- 一番右にある「回線切替」をクリック
- 「実行」をクリック
- 同封のSIMカードを、利用する端末に装着し、携帯電話端末の電源をいれる
- 利用する端末から、テストコール「111」をする(無料)
- 約30分後に切替が完了
https://my.uqmobile.jp/leo-bs-ptl-web/view/PSYSATH001_90/init/
■my UQ mobile ID:受付番号(半角英数字10桁)
■パスワード:申し込み手続き時に設定した「暗証番号」(半角数字4桁)
《注意点2つ》
1.2~3時間しても切り替えが完了しない場合は、再度手続きを行ってください
2.音声データSIMとデータ通信SIMの切り替えタイミングは異なる場合もある

回線切り替えが終わったら?UQモバイルで必要な初期設定
回線切り替えが終わったらUQモバイルで初期設定をします。
初期設定は、契約や利用端末によって異なるので、下記の表で確認しましょう。
※【1】と【2】方は次に進んでください。
※【3】のUQモバイルの端末を購入された場合は、設定が不要です。
UQモバイル以外の端末 | UQモバイルで購入した端末 | |
---|---|---|
iPhone | Android | |
【1】UQモバイル以外のiPhoneの場合は、端末で設定が異なる
UQモバイル以外のiPhoneを使う場合、初期設定が必要なものと必要じゃないものの2種類があります。
表にまとめてみました。
《SIMフリー・auの場合》
SIMフリー | au | |
---|---|---|
インストールが必要 |
||
《ドコモ・ソフトバンクの場合》
ドコモ | ソフトバンク | |
---|---|---|
インストールが必要 |
||
プロファイルのインストールが必要な方は、まず今使用している会社のプロファイルの削除が必要です。
流れは以下です。
- 今使用している会社のプロファイルの削除
- UQモバイルのプロファイルをダウンロード
順番に説明します。
【今使用している会社のプロファイルの削除】
- 持っているiPhoneで、「設定」→「一般」→「プロファイル」を開く
- 「UQ mobile」のプロファイルを選択し、「削除」をタップ
- 確認画面が表示されますので、「削除」をタップ
【プロファイルのダウンロード】
設定手順は4つです。
はじめに プロファイルのインストールはインターネット経由でおこなうので、Wi-Fiに接続しておこなってください
1.利用する端末から、ブラウザ(safari)で以下のURLにアクセス
http:// www.uqwimax.jp/support/mobile/guide/apn/UQmobile_2.0.mobileconfig
2.プロファイルをインストールする画面が開きますので、「インストール」をタップしてください。
3.パスコードが設定されている場合、パスコードの入力が必要となります。
お手持ちの製品で設定しているパスコードをご入力ください。
4.インストール完了の画面が開きましたら、「完了」をタップして画面を閉じてください。
【2】UQモバイル以外のAndroidの場合は、APN設定が必要
UQモバイル以外のAndroid端末から乗り換える人は「APN設定」が必要です。
APNとは、「アクセス・ポイント・ネーム」の略称。
MVNO会社ごとに、アクセスポイント名やユーザー名などが決められていて、設定画面で入力や登録をしないと通信できません。
これらのAPN情報は公開されており、契約書類や公式HPで確認できます。
それでは、APN設定を順に説明します。
1.SIMカードを通信機器に装着して、通信機器の電源を入れる
SIMカードの装着の際は、通信機器の電源を切ることを忘れないように
2.通信機器にAPNを設定する
2-1.APN設定画面を開く
→「設定」
→「その他」
→「モバイルネットワーク設定」
→「アクセスポイント名」をクリック
※利用端末により、設定画面が異なることがあるのでご注意ください
2ー2.APNの詳細を入力する
項目 | 内容 |
---|---|
Android端末の場合でも、APN設定が不要の場合があるので、UQモバイルの動作確認端末一覧の「APN手順書」という項目を確認しましょう。
3.保存したAPNを「選択」する
これでAndroidでのAPN設定は完了です。
UQモバイルのお得なキャンペーン情報
UQモバイルは、現在お得なキャンペーンを実施しています。
必ず確認して、特典を利用しましょう。
UQ家族割
対象料金プランを家族で複数回線契約した場合、2回線目以降の基本料金が毎月500円割引になるサービスです。
ご家族でUQモバイルに乗り換えるとお得になるので、検討してみてはいかがでしょうか。
UQ購入サポート
UQモバイルが指定する機種+対象プランで契約すると、最大で21,600円割引になるキャンペーンです。
イチキュッパ割
新規で「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」で契約した場合、利用開始から13ヶ月目まで月額料金から1,000円割引になります。
DIGNO PHONE メール無料キャンペーン
UQモバイルの販売店で、スマホ「DIGNO PHONE」を「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」で新規契約した場合、オプションの「メールサービス」(月額200円)が無料になります。
UQモバイルには端末代金一括0円の機種もあるので、セット購入を希望の人はキャンペーンと併用して、賢く乗り換えしましょう!
まとめ
いかがでしたか?
この記事では以下の3つについてご紹介しました。
- MNP転入~申し込みで必ず抑えるべき注意点
- UQモバイルへのMNP転入方法
- 回線切り替え後のAPN設定
UQモバイルのMNPは、予約番号取得後2日以内に手続きしなければいけませんが、この点さえ理解しておけば、手続きは簡単です。
今ならSIMのみ購入でも、商品券3000円プレゼントやキャンペーンを多数展開しています!
この機会に乗り換えてみてはいかがでしょうか。
